SSブログ

EプレイリーLの製作(14) [機体製作(その他)]

ムサシノ EプレイリーLのリンケージ作業を続けます。

エレベーター/ラダーリンケージの下準備

今回はバルサキットで原寸図面が利用できるため、リンケージ部品の
取付け位置及び、コントロールケーブルの経路は、あらかじめ図面上で
検討を行い決めておきます。

上記で決定したコントロールケーブルの経路を参考に胴体のケーブル
出口穴を開けます。

作業には3mmのピアノ線の先端を錐状に加工した自作工具を使用して
います。 出来るだけケーブルの経路に沿うよう斜めに開口します。
EPL14-1.JPG

穴開け完了後、約25mmにカットしたノイズレスパイプを開口部に接着
します。 表面をサンドペーパーで荒らし、瞬間接着剤で固定します。
EPL14-2.JPG

水平/垂直尾翼の取付け

まず、水平尾翼取付け面にバルサ片を接着し、水平尾翼の接着面積を
増やすと同時に、アライメント用スクリューの受け台とします。
EPL14-3.JPG

水平尾翼の中心線上に2.2mmの穴を開けます。この穴は水平/垂直尾翼
取付け時のガイドとなるため、正確にセンターを狙ってボール盤で垂直に開
けます。
EPL14-4.JPG

水平尾翼を、胴体に対して直角になるよう配置します。今回も簡易治具の
お世話になります。
EPL14-5.JPG

水平尾翼の位置が決まったら、先ほど開けた穴に2.1mmのスクリューを
ねじ込み水平尾翼を仮固定します。
EPL14-6.JPG

そのまま機体をそっと裏返して、水平尾翼の根元に取付位置をマークした
後、水平尾翼を取り外して、取付け面のフィルムをカットします。

次に、胴体の水平尾翼取付け面にエポキシ系接着剤を塗布して水平尾翼
を載せ、当て板を挟んで再度スクリューで固定します。
EPL14-7.JPG

水平尾翼のアライメントマークのズレ、主翼との平行度を確認してOKなら
ば、はみ出した接着剤をアルコールで綺麗に拭き取り、接着剤の硬化を
待ちます。
EPL14-8.JPG

垂直尾翼を取付ける前に、エレベーター/ラダーホーンの取付け穴を開け、
低粘度瞬間接着剤を浸透させて取付け部を強化しておきます。
EPL14-9.JPG

垂直尾翼に位置決めピン用の2.2mmの穴を開けます。この穴に爪楊枝
を短くカットしたピンを差し込みガイドとします。
EPL14-10.JPG

垂直尾翼の付根に補強用の三角材を接着します。三角材の幅でフィルム
を切り取り、垂直尾翼が垂直に立つように位置を合わせて接着します。
EPL14-11.JPG

垂直尾翼をガイドピンを利用して仮付けし、アライメントを確認後、取付け
部のフィルムをカットします。
EPL14-12.JPG

垂直尾翼をエポキシ系接着剤で接着します。接着剤が硬化する前に、
再度、機軸に対してまっすぐであり、水平尾翼に対して直角である事を
確認しておきます。
EPL14-13.JPG

エレベーター/ラダーのリンケージ

エレベーター/ラダーホーンを取付けます。 ラダーホーンは、一番外側の
穴は使用しないため、切り取って整形しておきます。
EPL14-14.JPG

ホーン固定ナットに緩み止めとして、瞬間接着剤を塗布しておきます。
飛行中、これが緩むと墜落は免れないため、確実に実施します。
EPL14-15.JPG

コントロールケーブルとして付属の水糸を胴体内に通します。その際、細い
ピアノ線(0.8mm以下)に水糸の端を瞬間接着剤で接着し、ガイドとして
用いると楽に通すことができます。
EPL14-16.JPG

水糸を スリーブ→ホーン→スリーブ の順で通し、スリーブをかしめて端末
を処理します。
今回は、スリーブとして細い銅パイプを5mmにカットした物を用い、電装用
の圧着工具を使用してかしめてあります。
EPL14-17.JPG

サーボ側も同様に端末処理を行います。こちらは、舵面の中立を出しなが
ら、ケーブルにテンションを掛ける必要があるため、最初は緩めにかしめて
微調整を行い、調整が取れた段階でしっかりとかしめます。 

尚、水糸は伸びが発生するため、初期の状態ではかなり強くテンションを
掛けています。
EPL14-18.JPG

EPL14-19.JPG

その他の作業

受信機取付け部に補強用の1mmベニヤを接着し、ベルクロテープで
受信機を固定します。

その後、アンテナ線固定用のノイズレスパイプを取付け、アンテナ線を
通します。
EPL14-20.JPG

主翼固定用のアルミパイプを接着します。
EPL14-21.JPG

主脚と固定材をエポキシ系接着剤で接着します。 接着剤が硬化後、車輪
を取付けます。 車輪は、46mmの軽量タイプを使用しています。
EPL14-22.JPG

尾ソリを接着します。
EPL14-23.JPG

プロペラのバリ取り、バランス調整を行った後、スピンナーと共に取付けます。
プロペラはAPC 9X6E、スピンナーはOK模型の38mmを使用。
EPL14-24.JPG

完成

リンケージが完了です。
EPL14-25.JPG

気になる重心位置は、バッテリーを最前方に搭載した状態で、ぴったり
指定位置(前縁から60mm)となりました。 多少のバランスウェイトの
搭載を覚悟していただけに、うれしい誤算でした。 この機体の設計時点
よりも、バッテリーや搭載機器の小型・軽量化が進んだ事が影響している
のかもしれません。

また、機体の全備重量は、740gでした。 手持ちのエンジン仕様機が
燃料無しで900g位ありましたので、かなり軽量に仕上がった事になります。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 2

Falcon

とても綺麗に完成されましたね。
水糸を利用するんですね・・・参考になります。
by Falcon (2016-05-24 02:33) 

Y工房

前作(エンジン仕様)は、ロッド式のリンケージを用いましたが、今回は後部の軽量化のため、プレイリー標準の水糸を使用しました。 水糸は、きちんとリンケージを行えば、軽量でガタもなく小型機に適した方法だと思います。
by Y工房 (2016-05-24 17:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0